2時間ぐらい描き続け、集中がとぎれてきたので、トイレ休憩を兼ねて、講堂跡の向こうへ行ってみました。
圧巻!銀杏の大木!!
講堂跡の向こうに赤黄緑の映り込みが美しい大きな池がありました。大仏池というそうです。
実家が大阪なので独身の頃はぶらっとよく訪れた奈良公園ですが、こんな大きな池があるの知りませんでした。
ススキと木々の映り込みのコラボ
ただただ紅葉と映り込みの美しさにうっとり!!
ここでも、絵を描いている人がいたので声をかけてみると同じ写生会のメンバーで、
「ここも写生の範囲に入ってますよ!」
えっ、ここにすれば良かった~!!


樹齢を重ねた大木の向こうに大仏殿が顔を覗かせ、なかなかの風情です。
銀杏はちょうど見頃
もみじはまだまだ来週も楽しめそうですね~。
トイレのある公園事務所の向こうに煙突のある古い建物が気になって後から行ってみると、
「工事跡事務室」という不思議なネーミングのカフェでした。
帰ってから調べてみたら大正時代に奈良の宮大工によって建てられた乳酸菌飲料の工場をリノベーションしたそうで、かなり人気スポットらしいです。
公園周辺にはリノベーションした古民家カフェが増えているらしいです。奈良公園もずいぶん変わってきたみたいですね。

そして、ひと昔前は土日休業の店が多かったけど、最近は逆に「金土日祝のみ営業」っていう店増えてますね~。
興味そそがれたけど、他に行ってみたい所があったのでスルー!!

それがココ!!大通りに面した
「吉野葛」の老舗専門店&カフェ
「天極堂」さん。私の両親は奈良の出身で、母方の祖母がおみやげにいつも持ってきてくれたので、“三輪そうめん”と共に“吉野葛”は私にとってはとても身近な存在でした。
子どもの頃、風邪をひくと母が吉野葛で葛湯やあんかけうどんを作ってくれていたので懐かしい想い出の味なんです。
風邪薬として有名な「葛根湯」には、吉野葛の原料の葛の根が用いられているそうで、あったかい葛湯やあんかけうどんは利にかなっていたんですね!!

専門店で食べるあんかけうどんは、麺にも葛を練り込んであるそうでツルツル!!あっさり薄味でとてもおいしい。
おうどんなのになぜか焼き豚がトッピング。あっさりしててとっても美味!!
小皿の真っ黒なのは、珍しい黒ごま豆腐。みたらしの餡みたいなタレがかかってておやつみたい!!
食べ終わった頃にやってきたのは出来たてわらびもち。
普通のわらびもちと違って注文を受けてから作るのであったかいんです。とってもやわらかプルンプルン!!

どれもとっても上品でおいしくいただけました。

朝から重いスケッチ道具とスケッチブックを持ち歩いてクッタクタだったけど、夕暮れのひとときに葛の効能?疲れがやわらいだ気がしました。
近鉄奈良とJR奈良方面をつなぐ「もちいどのセンター街」
奈良駅旧駅舎
JR奈良駅高架化工事に伴ない取り壊される予定でしたが、保存を求める市民の声に市が答え、新駅の横に移設保存されました。
小学校の遠足、中学、高校の仲良し仲間とワイワイとか想い出が詰まった駅舎が残ってくれてありがとう!!

現在は、観光案内所とスタバになっています。
久々の奈良は遠く感じたけど、ぽかぽか陽気の好天に恵まれ兵庫県の西の端からはるばる来て良かったです。
